カレンダーに天気予報を表示する方法

基本操作

iPhoneのカレンダーで、1週間分の天気予報を表示する手順を説明します。

ネットで検索するといくつかのブログが見つかりますが、実際に試したところ情報が古くてうまくいかなかったので、それもふまえて対応策を紹介します。

スポンサーリンク

概要

ネットで検索するといくつかのページが見つかりますが、いずれも大まかな流れは次のとおりです。

しかし、この方法を紹介しているブログは2015年頃に書かれたものが多いのですが、その後iOSのバージョンが変わってうまくいかない場合があるので、2020年5月の現時点での最新のやり方を紹介します。

このページで紹介している方法は、次の2つです。

まずは手順がカンタンな1番目をやってみて、うまくいかなければ2番目を試してみてください。

スポンサーリンク

手順

① 標準アプリ「Safari」を使う

全8Step
  • Step 1

    Safariで次のリンクをタップします。

  • Step 2

    図のような画面が表示されたら、左上の①の「AA」の文字をタップします。

  • Step 3

    図のような画面が表示されたら、①の「デスクトップ用Webサイトを表示」をタップします。

    Safariでメニューアイコンを展開

  • Step 4

    図のようにデスクトップ用ページが開けたら、カレンダーに表示したい都市の「webcal方式」のリンクをタップします。

    ここでは例として、①の「東京」の「webcal方式」をタップしてみます。

    SafariでWeather Hacksを表示

  • Step 5

    図のように、「カレンダー”(都市名)の天気 – livedoor weather”を照会しますか?」と表示されたら、①の「照会」をタップします。

    SafariでWeather Hacksを表示

  • Step 6

    図のように、「カレンダー”(都市名)の天気 – livedoor weather”が追加されました」と表示されたら、①の「完了」をタップします。

    SafariでWeather Hacksを表示

  • Step 7

    天気がカレンダーに表示できているかを確認してみます。

    iPhoneの「カレンダー」を起動して、①の「カレンダー」をタップします。

    iPhoneの「カレンダー」

  • Step 8

    図のように「カレンダー」の画面に切り替わったら、①のように「照会」の中に登録した天気予報が表示されています。

    これで、きちんと設定できている確認ができました。

    iPhoneの「カレンダー」

② 無料アプリ「Sleipnir」を使う

全9Step

コメント

タイトルとURLをコピーしました