先日、イオンモールで買い物をしている時に、iPhoneをどこかに落としてしまいました。
その時に、iPhoneのある場所を探した方法を紹介します。
使ったのは、Mac/iPadのアプリ「探す」です。
Macのアプリ「探す」でiPhoneを探した顛末(てんまつ)
イオンモール内のダイソーで買い物をした時の支払いにPayPayを使ったことを思い出しました。
その時にiPhoneを取り出して画面を表示して支払ったので、ダイソーで落としたのに間違いない、と思いました。
そこで、手元にMacBook Airがあったので、イオンモール内の無料Wi-Fiに接続してから、アプリ「探す」を起動してみました。
アプリ「探す」でiPhone/iPad/Macを探すには、同一のアップルIDが登録されてログインされている必要があります。
その結果、以下の図のようにiPhone(以下の図ではLuciferという名前)の現在地が表示されました。
念のために、iPhoneを落としたであろうダイソーまで行って店員に聞いてみると、すでにiPhoneを発見してインフォメーションセンターに届けたとのことでした。
アプリ「探す」で表示された場所は、インフォメーションセンターの場所でした。
受け取りの手続きを行なって、無事にiPhoneを受け取ることができました。
iPhone/iPad/Macで、アプリ「探す」の使い方
iPhone/iPad/Macで、アプリ「探す」を起動します。

まず、「デバイスを探す」を選ぶと、同一のアップルIDでログインしているアップル製品の現在地(または最近の所在地)が表示されます。
次に、「持ち物を探す」を選ぶと、AirTagの所在地が表示されます。
AirTagについては、この後の章で説明します。
アップル製品以外を、アプリ「探す」で探すには?
「AirTag」を使います。
AirTagのケースはいろんなメーカーから発売されていますが、コスパ重視で水濡れを防ぐ目的で、以下の製品を愛用しています。
完全防水ではないので、水没や大雨には耐えられないと思いますが。
私が実際に使っているのは、家の鍵のついたキーホルダーと、バイク(スーパーカブ)です。
バイクの取り付けにはジップロックで二重に包んで、工具を使わないと外れない場所にAirTagを仕込んでいます。
ちなみに、AirTagの乾電池(CR2032ボタン電池)はおよそ1年間持ちます。
まとめ
iPhoneを落とした時の顛末と、その時にMac/iPadのアプリ「探す」で探した方法を紹介しました。
加えて、AirTagの簡単な紹介もしましたが、AirTagは紛失防止の他に盗難対策にも有効なので、個人的にオススメのツールです。
コメント