iPhoneで、電話番号非通知の着信を拒否する方法を2種類紹介します。
一つ目は回線キャリアのサービスを使う方法、二つ目はiPhone標準機能を使う方法です。
着信画面自体を表示させないという点で、一つ目の方法をオススメします。
それぞれ、以下のようなメリット・デメリットがあります。
方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
① 回線キャリアの サービスを使う | ・着信自体を拒否できる ・ドコモ/au/楽天は無料 | ・ソフトバンクモバイルは有料 |
② iPhone標準機能を使う | ・iOS 13以降の標準機能 ・無料 | ・音が鳴らないだけで、 着信画面は出る |
②の方法は、正確には着信拒否ではないので、着信中にはiPhoneに以下の画面が表示されます。
なお、ここで説明している方法は非通知を全て着信拒否する設定なので、電話番号がわかっていて特定の相手からを着信拒否する場合は、以下の関連記事をご覧ください。
① 回線キャリアの着信拒否機能を使う
各キャリアごとに設定方法が異なりますので、以下をご覧ください。
ドコモ、ahamo、IIJMIO、OCNモバイル(ドコモ回線使用)
ドコモでは、非通知着信拒否サービスを「番号通知お願いサービス」と呼んでいます。
ドコモ以外にも、同回線を使用しているahamo、IIJMIO、OCNモバイル等でも設定可能です。
設定方法としては、次の流れになります。
- 1
電話アプリを起動する
- 2
電話番号1 4 8に電話を掛ける
- 3
音声ガイダンスが流れたら、以下いずれかを操作する
- オンにする:1を押す
- オフにする:0を押す
- 4
電話を切る
以下は、ドコモ公式の説明書です。
au、povo、UQ mobile、mineo(au回線使用)
auでは、非通知着信拒否サービスを「番号通知リクエストサービス」と呼んでいます。
au以外にも、同回線を使用しているpovo、UQ mobile、mineo等でも設定可能です。
設定方法としては、次の流れになります。
- 1
電話アプリを起動する
- 2
電話番号1 4 8に電話を掛ける
- 3
音声ガイダンスが流れたら、以下いずれかを操作する
- オンにする:1を押す
- オフにする:0を押す
- 4
電話を切る
以下は、au公式の説明書です。
ソフトバンクモバイル、ワイモバイル(ソフトバンク回線使用)
ソフトバンクモバイルでは、非通知着信拒否サービスを「ナンバーブロック」と呼んでいます。
このサービスはオプションサービスなので、申し込みが必要です。(110円)
詳しくは、以下の公式サイトに書かれています。
ソフトバンクモバイル以外にも、同回線を使用しているワイモバイルでも設定可能です。
「ナンバーブロック」に申込済みの前提で、設定方法としては、次の流れになります。
- 1
電話アプリを起動する
- 2
電話番号1 4 4に電話を掛ける
- 3
電話がつながったら、1 #を押す
- 4
お断りガイダンスを数字で選択する
- 5
#を押す
電話を切る
楽天モバイル
楽天モバイルでは、非通知着信拒否サービスを「番号通知お願いサービス」と呼んでいます。
設定方法としては、次の流れになります。
- 1
電話アプリを起動する
- 2
電話番号1 4 8に電話を掛ける
- 3
音声ガイダンスが流れたら、以下いずれかを操作する
- オンにする:1を押す
- オフにする:2を押す
- 4
電話を切る
以下は、楽天モバイル公式の説明書です。
② iPhone標準機能の「不明な発信者を消音」を使う
▶︎ iPhoneのアプリ「設定」をタップして起動します。
▶︎ アプリ「設定」が起動したら、項目「電話」をタップします。
▶︎ 項目「電話」が表示されたら、項目「不明な発信者を消音」をタップします。
▶︎ 項目「不明な発信者を消音」が表示されたら、スイッチをタップしてオン・オフを切り替えます。
スイッチが左はオフ、右はオンになります。
▶︎ 項目「不明な発信者を消音」がオンの場合は、番号非通知の電話は以下のように表示されます。

まとめ
iPhoneで電話番号非通知の着信を拒否する方法を2種類紹介しました。
ソフトバンク系だけ110円かかって、操作も他と比べてやや複雑な印象があります。
なお、ここで説明している方法は非通知を全て着信拒否する設定なので、電話番号がわかっていて特定の相手からを着信拒否する場合は、以下の関連記事をご覧ください。
私が最近使っている、オススメのモバイルバッテリーを紹介します。

気に入っているのは、次の点です。
- 容量が10,000mAhあるので、iPhoneなら3回ぐらい充電できて、なかなか減らない印象がある
- iPhoneより一回り大きいが、厚みが薄いので、意外と持ち運びに気にならない
- 半年以上ひんぱんに使っているが、劣化した感じがしない
- USB Type-Cコネクタがバッテリーへの充電と、スマホへの給電の両方に使える
- 本体にスジ状の波が付いているので、滑り落としにくい
一方、デメリットは次の点です。
- 同類の他社メーカー製より値段が高い
- 容量が大きいので、満充電には時間がかかる
同様の他社メーカーの製品も何度か買いましたが、「これ本当に10,000mAhあるの?」とか、経年劣化が見られたので、今では信頼の実績のAnkerだけを買うようになりました。
コメント