iPhoneやiPadでスクリーンショットを撮る方法はいろいろありますが、このページでは基本的な方法から「知ってると、とっても便利!」な方法まで色々と紹介します。
基本編
iPhone・iPadのボタンを使う
ホームボタン搭載機種の場合(iPhone 8、iPad miniなど)
図のように、①でホームボタンを押したまま、②のスリープボタンを押します。
コツとしては、①と②を同時に押すのではなく、①をごくわずか先という気持ちで押すことです。
ホームボタンがない機種の場合(iPhone X、iPad Proなど)
図のように、①でスリープボタンを押したまま、②のボリューム+ボタンを押します。
応用編
アプリを使う
App Storeやグーグル検索をすると、いくつかのスクショ用アプリが見つかります。
ここでは、当ブログの他の記事で紹介している以下のアプリをオススメしておきます。
WEBサイトの長いページでも、一つの画像として保存ができるのが特徴です。

iPhone/iPadでフル画面スクリーンショットを撮るアプリ「Picsew」の使い方
iPhoneのどんな場面でもフル画面スクリーンショットを撮れるアプリ「Picsew」を紹介します。
なぜ「Picsew」がおすすめなのか、さらに使い方を図解入りで詳しく紹介します。
AssisitiveTouchを使う
まず「AssisitiveTouch」とはなにか?を説明すると、iPhoneやiPadの画面上にホームボタンの代わりになるような白い丸を表示して、それにいろいろな操作を割り当てる機能のことを言います。
具体的には、白い丸をシングルタップするとホームボタン、ダブルタップするとスクリーンショット、といった操作が割り当てられます。
あるいは、白い丸をタップするとメニューが表示されて、その中から操作を選ぶ、といったこともできます。
「AssisitiveTouch」の”assisitive”の意味は、「支援の~」という意味があります。
もともとはホームボタン操作がやりにくい人向けの機能でしたが、今ではiPhone/iPadを便利に使うための機能が追加されてきています。
以下からはiPhoneでの「AssisitiveTouch」の設定方法の説明になりますが、iPadでも同様です。
全8Step
Step 1
iPhoneのホーム画面から「設定」をタップして起動します。
Step 2
図のように「設定」が開いたら、①の「アクセシビリティ」をタップします。
Step 3
図のように「アクセシビリティ」が開いたら、①の「タッチ」をタップします。
Step 4
図のように「タッチ」が開いたら、①の「AssistiveTouch」をタップします。
Step 5
図のように「AssistiveTouch」が開いたら、①の「AssistiveTouch」のトグルスイッチをタップしてオンの状態にします。
Step 6
「AssistiveTouch」がオンの状態になると、図の①のように画面上に白い丸が表示されます。
この白い丸は、画面上の好きな場所に移動できます。
Step 7
いよいよ「AssistiveTouch」でスクリーンショットの機能の割り付けをします。
割り付ける方法はいろいろありますが、ここでは最も簡単な「白い丸を長押しでスクリーンショット」に割り付けたいと思います。
では、①の「長押し」をタップします。
Step 8
図のように「長押し」が開いたら、①の「スクリーンショット」をタップします。
これで、白い丸を長押しでスクリーンショットを撮れるようになりました。
「AssistiveTouch」を使った方法の説明は、ここまでです。
Apple Pencilを使う(iPad限定)
Apple Pencil対応のiPadの場合は、①のように画面の左下角から斜め右上、または②のように画面の右下角から斜め左上に向かってApple Pencilを「シュッ」とスワイプするとスクリーンショットが撮れます。
マウスを使う
以下は、すでにiPadでBluetoothマウスが使える設定になっている前提で説明します。
全8Step
Step 1
iPadのホーム画面から「設定」をタップして起動します。
Step 2
図のように「設定」が開いたら、①の「アクセシビリティ」をタップして、続けて②の「タッチ」をタップします。
Step 3
図のように「タッチ」が開いたら、①の「AssistiveTouch」をタップします。
Step 4
図のように「AssistiveTouch」が開いたら、①の「AssistiveTouch」のトグルスイッチをタップしてオンの状態にします。
さらに、②の「デバイス」をタップします。
Step 5
図のように「デバイス」が開いたら、①の「接続済み装置」で表示されるマウスの名前をタップします。
Step 6
ここでは、マウスの中ボタン(スクロールボタン=第三番目のボタン)に、スクリーンショットを割り付けます。
図ではボタン1しか表示されていないので、①の「追加のボタンをカスタマイズ…」をタップします。
Step 7
図のように「ボタンをカスタマイズ〜」と表示されたら、マウスの中ボタン(スクロールボタン=第三番目のボタン)をクリックします。
Step 8
マウスのボタンをクリックすると図のような画面が表示されるので、①の「スクリーンショット」をタップします。
これで、マウスの中ボタンにスクリーンショットが割り付けられました。
このようにマウスのボタンはいろいろなアクションに割り付けられますので、好みに応じて左ボタンや右ボタンなども割り付けしてください。
コメント